Report– category –
-
「脱・SIerへの丸投げ」で組織とビジネスはどう変わったのか──国連UNHCR協会のサンドバーグ氏に聞く劇的な変化
これからの企業経営を考える上では「データ活用」の視点が欠かせないと言われている。しかし、その一方でデータをうまく活用して実際に業績を伸ばしている企業はまだほんの一握りで、大半の取り組みは思うような成果を上げられていないのが実情だ。 う... -
【動画】荒ぶる「勘違いDX四天王」を前にITリーダーはどう動くべきか 「カイゼン・ジャーニー」の著者、市谷聡啓氏に聞く
コロナ禍を契機に、企業の間で「DXを推進しよう」という機運が高まっています。 諸外国に比べてDXの推進で遅れをとっている日本が変わるための大きなチャンスですが、経営陣やプロジェクトに関わるメンバーやが「DXの本質」を理解していなかったり、変... -
ChatGPTはコーポレートITをどう変えるのか 具体的なユースケースと実装例
「人類はルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」——。こんな声が上がるほど、ChatGPTが私たちの仕事にもたらす影響は大きいと予想されています。 質問に答えたり、文章の要約や翻訳したりできるのはもちろん、要件を落とし込んでコードを書いたり... -
内製化を進める上で、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」──経験者が語る「脱・丸投げのリアル」
DXの一丁目一番地である「データ活用」を進めるにあたっては、全体感をとらえたアーキテクチャ設計と内製化が欠かせないのではないか──。 こんな仮説のもと、ユーザー企業とコンサルタント、プラットフォーマーがそれぞれの視点から意見を交わすイベン... -
【動画】DXであぶり出された「組織負債」にどう対応すればいいのか 「カイゼン・ジャーニー」の著者、市谷聡啓氏に聞く
掛け声ばかりが勇ましいDXブームの中、現場の現実が見えてきた。成果に乏しい「裸の王様DX」、現場が疲弊している「大本営発表DX」、終わりない疲弊が続く「眉間に皺寄せてやるDX」、実行体制や方法がない「屏風のトラDX」……。このような“難しいDX現場”... -
現場の作業を増やし続ける「人事データの分散と分断」、Sansanはどう解決したのか──CIOの本山祐希氏に聞く「人事マスタ統合」のプロセス
2020年1月27日、株式会社AnityA(以下、AnityA)主催のオンラインイベント「IT部門を悩ませる『人事マスター不在』問題、『IT部門と人事部門はどう連携し解決すべきか』を考える」が開催された。 人事とITの間を橋渡しして、デジタル技術の活用で「よ... -
「通らないIT稟議書」の問題はどこにある? 「通る稟議書」をつくるための視点の変え方
苦労して書いたIT稟議書が通らない、IT投資の重要性を経営陣にわかってもらえない——。こんな悩みを持つIT部門、情シス部門の人は少なくありません。Darsanaイベントのアンケートでも、このお悩みは高い割合を占めています。 どうすればIT投資の重要性... -
組織がバラバラでは「ビジネス課題の解決」にデータを生かせない──データ総研の小川氏に聞く、「データ活用が進む」組織づくり
「データは21世紀の石油」という言葉もある通り、これからの時代に企業がビジネスを維持・成長させていくためには、データ活用が不可欠だと言われている。事実、現在多くの企業がデータ活用に積極的に取り組んでおり、大きな成果を上げる企業も出てきて... -
【動画】変わることができない組織に「見切りをつける」際の撤退基準は? 「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」の市谷氏に聞いてみた
成果に乏しい「裸の王様DX」、現場が疲弊している「大本営発表DX」、終わりない疲弊が続く「眉間に皺寄せてやるDX」、実行体制や方法がない「屏風のトラDX」──。難しいDX現場で全力を尽くそうとは思うものの、討ち死にもしたくない。そんなDX現場のリーダ... -
「人事マスタ不在」問題、人事とIT部門はどう連携し、解決すればいいのか──識者のディスカッションから導き出された結論は
2020年1月27日、株式会社AnityA(以下、AnityA)主催のオンラインイベント「IT部門を悩ませる『人事マスター不在』問題、『IT部門と人事部門はどう連携し解決すべきか』を考える」が開催された。 人事とITの間を橋渡しし、デジタル技術の活用でより経...