Report– category –
-
「データの主権」を取り戻し、経営資産にするために——ジヤトコのノーコード導入が生み出したもの
2023年12月6日、AnityA主催のイベント「なぜ、大企業のノーコード導入にデータとアーキテクチャの観点が必要なのか? ジヤトコの事例で読み解く」が開催された。 同イベントの前半では、株式会社ジヤトコ(以下、ジヤトコ) デジタルソリューション部 ... -
グローバル規模の人事制度とシステムの統合、プロジェクトの過程で何が起こったか──東京エレクトロンに聞く現場のリアル
少子高齢化が進み、ますます人材不足が深刻化している日本企業。人材の育成や適正配置、新たな人材の採用戦略はより一層、重要になってきている。 そのためには、これまで「経験や勘」、そして属人的な判断や評価に頼ってきた人事施策をシステム化し、... -
エン・ジャパンは、業務部門と情シス部門の「分かり合えなさ」をどうやって解決したのか
多くの企業で問題となっている、情シス部門と業務部門の対立構造。「業務部門がどうしてもと言うから無理してシステムを開発したのに、結局ほとんど使われていない」「事業戦略上どうしても必要なシステムなのに、情シスが開発を引き受けてくれないので... -
困難だった人事系データの集約、ポイントは「データハブ」をどう設計するか──楽天グループの人事戦略を支えるシステムとは
少子高齢化が急速に進むこれからの時代、企業にとって「優秀な人材の確保と育成」は、ますます重要な課題になってきている。 そうした戦略的な人材開発や人事配置を、競合他社に先駆けて実現するには、ITを駆使したデータ活用の仕組みが不可欠だ。特に... -
「現場理解」のズレを正すために情シスが把握すべきこととは?
2024年3月13日、AnityA・Darsana主催のイベント「なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか 現場理解のズレを『組織とシステムの構成』から読み解く」が開催された。 イベントの前半ではエン・ジャパン株式会社 事業推進統括部 DX推進グループ... -
「戦略人事」を実現するためのシステムに欠かせない要素とは──HRIS実装経験者に聞く
「優秀な人材の確保と育成」が難しくなる一方の少子高齢化時代。企業が競合他社に先駆けて、戦略的な人材開発や人事配置を実現するためには「自社の人材の価値を正確に可視化し、いつでも最新の人事情報にアクセスできる情報基盤」が欠かせない。 しか... -
ビジネスアナリストに向いているのは、どんな素養とスキルを持つ人なのか——来場者の質問に対する現役アナリストの回答は【動画あり】
「ビジネスの言葉でITを語るために役立つフレームワーク」として知られる「ビジネスアナリシス」。Darsanaでは、「ビジネスアナリシスとは何か」をご紹介したイベントに続く第2弾として、「ビジネスアナリシスは実際のプロジェクトでどう機能するのか ... -
肥大化したシステムのムダ、4カ月で約半分のスリム化にめど──トヨタシステムズがレガシーシステムをカイゼンできた理由
2020年11月6日、一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の第54回定例セミナー「データ駆動型カイゼンによる既存システムの大幅なスリム化とDXへの道筋」が開催された。 今回の定例セミナーでは、株式会社トヨタシステムズ(... -
【動画】またとない変革の好機『DX祭』の波をどう乗りこなせばいいのか 武闘派CIOの友岡さんと考えた
コロナ禍を契機に、これまでにも増してDXの機運が高まっています。IT部門にとっては大きなチャンスであり、このムーブメントを企業の成長に生かさない手はありません。ただ、このチャンスを最大限、生かすためには、「自社にとってのDXの意味」を考え、... -
【動画】ServiceNowの「効果を最大化する導入」で企業はどう変わる? 東急不動産HDの柏崎氏に聞く「理想と現実」
今、ServiceNowの導入を検討する企業が増えています。その理由としては、ServiceNowが業務の標準化と自動化をコンセプトとしており、ITSM・ITIL領域を中心にカスターマーサービス、HRオペレーションなど、幅広い業務に対応していることが挙げられます。 ...