Report– category –
-
Chatworkは「企業の成長に伴ってカオス化し始めたITシステム」を、どんな方法で刷新したのか
企業の成長には、いくつかの通過点があります。立ち上げから中堅中小企業への成長、株式上場、企業の合併吸収などに伴って「これまでのIT基盤が企業の成長にフィットしなくなるタイミング」が訪れます。 この時、既存のIT基盤に新たなシステムやSaaSを... -
「経営層に響くIT稟議書」に欠かせない要素とは——ビジネスとITをリンクさせるための思考法
どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。 3月22日に開催したDarsana・AnityA主催のイベント「『通らないIT... -
データ組織立ち上げ中のアサヒグループHD大江氏に聞く──「生きたデータ活用」を成功させるために足りないのはどんな人材なのか
IT関係者の間で話題となった「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」とその続編にあたる「DXレポート2」。この2つのレポートは、データ活用によるDXを促すとともに、それを実現するためには組織文化の変革が不可欠であること... -
IT知識ゼロの現場人材が、どんな教育で内製化に欠かせないIT人材に育ったのか——当事者に聞く、星野リゾートのリスキリング戦略
内製化に舵を切ろうと思ったものの、IT人材の雇用は難しく、社内人材の発掘やリスキリングには時間がかかる——。IT部門の内製化が注目される中、このような悩みを抱える企業が少なくありません。 そんな中、社内で人材を発掘し、IT知識ゼロのところか... -
DX投資で”利益10億円増”を実現した経営者が語る、変革の全容と本質
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた... -
「IT稟議書通らない問題」の「ここ」が知りたい——イベント参加者の質問に対する回答は
どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。 3月22日に開催したDarsana・AnityA主催のイベント「『通らないIT... -
「システム負債を残さない」アーキテクチャ設計、企業規模が小さいうちに——トライバルメディアハウスが挑んだ「データとプロセスの最適化」
成長著しい中小企業やスタートアップ企業が往々にして陥る落とし穴に、「未整備なシステムがビジネス成長の足を引っ張る」というものがある。せっかく本業が急成長しているのに、システムがそれに付いていけずにビジネスチャンスを逃してしまったり、コ... -
業務現場からIT領域へのリスキリング、どこでつまずき、どうやって乗り越えたのか——当事者、伴走者、上司に聞くIT人材育成のリアル
社内で人材を発掘し、IT知識ゼロのところからIT内製化のためのスタッフを育成している星野リゾート。同社のIT部門では、伴走型コンサルタントの協力を得て、現場のプロとして働いてきた社員をITのプロへと教育し、内製化要員として活躍してもらおうとい... -
「予算がない」「人がいない」「理解されない」──「セキュリティの課題」を乗り越える方法とは
クラウドの進展でセキュリティの常識が大きく変わる中、企業は新たなセキュリティのグランドデザインをどう描けばいいのか──。2021年3月、その解を考えるオンラインセミナーが開催された。 イベントには、「脱・境界型」のセキュリティを推進しているZ... -
「完璧な施策なんてない」 旭鉄工の木村社長に聞く、着実なDX投資を実現するために大切なこと
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた...