Report– category –
-
【動画】自社の強みを知り、ありたい姿を考えた結果が内製だった──久本氏に聞く「星野リゾートが今のIT戦略に辿り着くまで」
昨今、企業の間でITの内製化が注目されています。しかし、外部パートナーに依存していたIT施策の主導権を取り戻し、ビジネス部門と協力しながら課題解決を目指す──という方向に舵を切ろうとすると、さまざまな課題が浮上するのも事実です。 内製化に伴... -
「ビジネス成長の足かせ」になる未整備なシステムはなぜ生まれるのか?——負債を残さないシステム設計に欠かせないポイント
2023年2月21日、AnityA(アニティア)・Darsana(Darsana)主催のオンラインイベント「システム負債が『手遅れ』になる前に 中小企業でも実装できる『データとプロセス最適化』の現実解」が開催された。前半はトライバルメディアハウスの河野氏と薄井氏... -
現場の社員をIT人材に育てるリスキリングの「ここ」が知りたい——星野リゾートと情報システム総研に聞く
業務を熟知した現場の人材をIT人材に育成する——。星野リゾートは今、IT内製化のための人材を社内から発掘し、育てる取り組みを行っています。 Darsanaでは、星野リゾートが内製化のための人材をどのように発掘したのか、また、伴走型コンサルと共に、... -
「脅威から守る」では響かない──経営陣を納得させるセキュリテイ投資の説明、5つのポイント
IT投資にまつわる大きな課題の1つに、「経営陣がITを理解してくれないので予算がなかなか確保できない」というものがある。最近でこそ「デジタルトランスフォーメーション(DX)」のブームでIT投資の重要性を認識する経営者も増えてきているが、こと情報... -
付加価値を生むためのDX、初めの1歩は? 旭鉄工・木村社長が答える切り口と打ち手
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた変... -
【動画】星野リゾートは、どうやって「変化に柔軟なIT組織」をつくったのか 久本氏に「紆余曲折のプロセス」を深掘りして聞いてみた
外部パートナーに依存していたIT施策の主導権を取り戻し、ビジネス部門と協力しながら課題解決と事業成長を目指す──。IT戦略をリードする久本英司氏のもと、こうした取り組みに着手し、内製化を進めているのが星野リゾートです。 内製化が軌道に乗るま... -
データ人材として活躍の幅を広げるためのキャリア設計とは——実務の現場で何を学び、どんな経験を積むべきなのか
ビジネスとITが不可分なものである現在、ITシステムに蓄積される「データ」は企業にとって、重要な経営資源のひとつとなっている。しかし、分散したデータを「資源」として効果的に管理、活用し、そこから価値を生みだせるスキルを持った「データ活用人... -
グリーはなぜ、変化に柔軟な情シス部門になれたのか——企業の身の丈にあった組織の作り方
企業にはさまざまなフェーズがあり、立ち上げから成長していく過程ではM&A、上場、ビジネスモデルの転換、事業再編など、さまざまなことが起こります。企業規模が変化していく中、情報システム部門が企業の動きに柔軟に対応していくためには、どのよ... -
セキュリティを「経営視点」で語る方法とは──本質的なIT投資に欠かせない考え方
ITやセキュリティの必要性をなかなか理解してくれない経営層をいかに説得し、セキュリティ投資のための予算を確保するか──。2021年7月、この解を考えるための「『セキュリティよりもデータ活用に投資しろ』といわれたら? 経営陣を納得させるセキュリテ... -
コーポレートITの「勝ち戦」を実現する脱・おもてなしヘルプデスクの実現プロセス
2023年6月22日、実務者のためのメディア「Darsana(ダルサナ)」が主催するオンラインイベント「ヘルプデスクに『おもてなし』は必要ない? IT投資効果最大化のための情シスのあり方」が開催された。 本イベントの前半では、東急不動産ホールディング...