Report– category –
-
【第1回】ServiceNow実装経験者に聞く、導入時の「つまずきポイント」と運用で「やってはいけないこと」
ServiceNowの投資対効果を最大化するために「やってはいけないこと」とは 業務の標準化と自動化の推進をコンセプトに開発されたITSMプラットフォーム「ServiceNow」。ITサービスマネジメントや資産管理、セキュリティオペレーション、カスタマーサービス... -
【第1回】東急不動産HDの実データで検証 正しいServiceNowの導入で現場の生産性はどこまで変わるのか
エンタープライズのSaaS導入は「一貫した戦略」なくして投資対効果を出せない 業務の標準化と自動化を実現するITSMプラットフォーム「ServiceNow」は、ITサービスマネジメントや資産管理、セキュリティオペレーション、カスタマーサービスなどの幅広い業... -
「足りない戦力」「採りたい人材」の解像度を上げるために欠かせないのは マスタデータ活用に困らないIT組織の作り方
2024年6月13日、AnityA主催のイベント「『人事マスタ不在問題』に困らないIT組織のつくり方 Chatworkに聞く情シスの組織設計と人材採用」が開催された。 本イベントの前半では、ビジネスチャットサービス「Chatwork」の開発・提供元であるkubell(チ... -
なぜkubell(チャットワーク)の「人事マスタ統合」はうまくいったのか——組織設計の観点から見てみると
少子高齢化がますます進む中、多くの企業が人材不足に悩まされる一方で、「人的資本経営」というキーワードが注目を集めていることからも分かる通り、人材の採用・活用戦略が企業価値を大きく左右するようになってきた。 こうした背景から、近年、人事... -
「現場理解」のズレを正すために情シスが把握すべきこととは?
2024年3月13日、AnityA・Darsana主催のイベント「なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか 現場理解のズレを『組織とシステムの構成』から読み解く」が開催された。 イベントの前半ではエン・ジャパン株式会社 事業推進統括部 DX推進グループ... -
付加価値を生むためのDX、初めの1歩は? 旭鉄工・木村社長が答える切り口と打ち手
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた変... -
「完璧な施策なんてない」 旭鉄工の木村社長に聞く、着実なDX投資を実現するために大切なこと
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた... -
DX投資で”利益10億円増”を実現した経営者が語る、変革の全容と本質
2013年にトヨタ自動車から1次仕入先である旭鉄工に転籍し、積極的なDX投資とそれを支える組織と企業風土の改革で、2015年には前年比利益10億円増を実現した旭鉄工株式会社の木村哲也社長。「必要なのは経営者がDX人材になること」と語る木村社長が進めた... -
エン・ジャパンは、業務部門と情シス部門の「分かり合えなさ」をどうやって解決したのか
多くの企業で問題となっている、情シス部門と業務部門の対立構造。「業務部門がどうしてもと言うから無理してシステムを開発したのに、結局ほとんど使われていない」「事業戦略上どうしても必要なシステムなのに、情シスが開発を引き受けてくれないので... -
なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか? 「現場理解のズレ」が起こる原因を分析してみると
業務部門と情シス部門との間で生まれる「分かり合えなさ」がコンフリクトを引き起こし、業務に支障をきたすという話は枚挙にいとまがありません。 こうした「分かり合えなさ」は、なぜ発生するのか、役割や立場が違う人の「現場」に対する相互理解をう...