Report– category –
-
【動画】DXを推進するIT担当者は「ビジネス視点」で語れ 「2025年の崖レポートの誤解と真実」をCIO Loungeの友岡氏に聞く(後編)
2018年9月に経済産業省がリリースした「2025年の崖レポート」(「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」)。IT業界を中心に大きな話題となったこのレポートだが、「内容が誤解されている面がある」と指摘するのが、武闘派CIO... -
【動画】教えて!武闘派CIO :アフターコロナを見据えた「情シスのキャリア設計」どうすればいい?(前編)
3月7日、武闘派CIOとして知られる日清食品ホールディングスCIOの喜多羅滋夫氏、CIO Loungeの友岡賢二氏、ロケスタ代表取締役社長の長谷川秀樹氏の3人が集結し、これからのキャリア設計を考える情シスたちの悩みに答える──というオンラインイベントが開催... -
【動画】教えて!武闘派CIO :武闘派CIOが「ひとり情シス」にエール「成長のチャンスはこう作り、こう生かせ」──(後編)
3月7日、武闘派CIOとして知られる日清食品ホールディングスCIOの喜多羅滋夫氏、CIO Loungeの友岡賢二氏、ロケスタ代表取締役社長の長谷川秀樹氏の3人が集結し、これからのキャリア設計を考える情シスたちの悩みに答える──というオンラインイベントが開催... -
【動画】CIO Loungeの友岡氏に聞く、経産省のDXレポートから読み解く“真のDXの姿”
コロナ禍を契機に、これまでにも増してDXの機運が高まっています。IT部門にとっては大きなチャンスであり、このムーブメントを企業の成長に生かさない手はありません。ただ、このチャンスを最大限、生かすためには、「自社にとってのDXの意味」を考え、... -
「通らないIT稟議書」の問題はどこにある? 「通る稟議書」をつくるための視点の変え方
苦労して書いたIT稟議書が通らない、IT投資の重要性を経営陣にわかってもらえない——。こんな悩みを持つIT部門、情シス部門の人は少なくありません。Darsanaイベントのアンケートでも、このお悩みは高い割合を占めています。 どうすればIT投資の重要性... -
【動画】またとない変革の好機『DX祭』の波をどう乗りこなせばいいのか 武闘派CIOの友岡さんと考えた
コロナ禍を契機に、これまでにも増してDXの機運が高まっています。IT部門にとっては大きなチャンスであり、このムーブメントを企業の成長に生かさない手はありません。ただ、このチャンスを最大限、生かすためには、「自社にとってのDXの意味」を考え、... -
なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか? 「現場理解のズレ」が起こる原因を分析してみると
業務部門と情シス部門との間で生まれる「分かり合えなさ」がコンフリクトを引き起こし、業務に支障をきたすという話は枚挙にいとまがありません。 こうした「分かり合えなさ」は、なぜ発生するのか、役割や立場が違う人の「現場」に対する相互理解をう... -
航空業界からリテール業界へ──ANAで「企業と人の成長と重ね合わせたDX」を成功させた野村泰一氏は、「大丸、松坂屋、パルコ連合」をどう変えるのか
「我々に求められるのは、アフター・コロナをただ待つのではなく、ウイズ・コロナを前提とした変革への覚悟です」──。 自社サイトのトップメッセージで、こう危機感をあらわにするのは、J.フロントリテイリング(以下、JFR)の代表取締役社長を務める... -
なぜkubell(チャットワーク)の「人事マスタ統合」はうまくいったのか——組織設計の観点から見てみると
少子高齢化がますます進む中、多くの企業が人材不足に悩まされる一方で、「人的資本経営」というキーワードが注目を集めていることからも分かる通り、人材の採用・活用戦略が企業価値を大きく左右するようになってきた。 こうした背景から、近年、人事... -
「足りない戦力」「採りたい人材」の解像度を上げるために欠かせないのは マスタデータ活用に困らないIT組織の作り方
2024年6月13日、AnityA主催のイベント「『人事マスタ不在問題』に困らないIT組織のつくり方 Chatworkに聞く情シスの組織設計と人材採用」が開催された。 本イベントの前半では、ビジネスチャットサービス「Chatwork」の開発・提供元であるkubell(チ...