Report– category –
-
【動画】星野リゾートの意思決定プロセスは? 課題を経営視点で伝える方法は? 久本氏に聞く7つの質問
外部パートナーに依存していたIT施策の主導権を取り戻し、ビジネス部門と協力しながら課題解決と事業成長を目指す──。IT戦略をリードする久本英司氏のもと、こうした取り組みに着手し、内製化を進めているのが星野リゾートです。 本記事では、AnityAが... -
「ビジネスの変化」に対応できるデータ人材になるための「課題」と「解決のための考え方」
近年、業務のデジタル化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を視野に「データ活用」に取り組もうとする企業が増えている。データを経営に資する「資産」として活用するためには、組織の内外に存在するデータを集約し、活用しやすい形で管理する「... -
データ組織立ち上げに欠かせない「活用のための文化醸成」、どうすればうまくいくのか——フェリシモ、JFR、データ総研に聞く
データ活用を成功させるためには、部門横断のデータ組織を作ること——。部門間の分断とそれに伴うデータの分散が「本質的なデータ活用を阻む」という反省から、こうした方針のもとでデータ組織を立ち上げる企業が増えている。 しかし昨今、「データ組織を... -
Salesforceのリカバリーで「最悪の事態」に陥らないために——元Salesforce中の人に聞く、運用者が知っておきたいリカバリーの3パターン
SFA/CRMアプリケーションのデファクトスタンダードとして、世界中の企業がこぞって導入しているSalesforce。日本でも数多くの企業が導入して成果を上げているが、その一方で「想定していたほどの効果が上がっていない」「当初はうまくいっていたものの... -
情シスが「ヘルプデスク業務で消耗しない」仕組みのつくり方——カギは「脱・おもてなし」
聞けばなんでも教えてくれる、懇切丁寧なヘルプデスク。一見、すばらしい取り組みに見えますが、本当にそうでしょうか? 聞いてばかりの「ITに受け身な社員」が、忙しい情報システム部門の時間を奪っていませんか? その結果、いつまでたっても導入した... -
本気で改革しようとすればするほど「割に合わない」ITリーダーのサバイバル戦略とは【動画あり】
日本のDXの遅れがますます深刻化しています。IPAが発表した「DX白書2021」では日本のDXの取り組みが米国に大きく遅れをとっていることが指摘され、スイスのビジネススクールIMDが発表した「世界デジタル競争力ランキング(2021年)」では、64カ国中28位... -
DX推進になぜ「マーケティング」のセンスが必要なのか——LIXILのマーケ部門トップとグロースXのCOOが語るその理由
今、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた取り組みの成果が注目されている企業の特徴として、「マーケティング」領域の経験者がDX推進のリーダー的役割を担っていることが挙げられるかもしれない。 企業が、ビジネスプロセスの「デジタル化... -
楽しくなければ「データ活用文化」は根付かない——フェリシモ、JFR、データ総研に聞く、データイノベーションの起こし方
2022年9月29日、AnityA・Darsana主催のイベント「生きたデータ活用に欠かせない『組織文化とマインド』を醸成する方法とは フェリシモの山下氏に聞く」が開催された。 本イベントの前半では、フェリシモの山下氏から同社のデータ活用とそのための組織... -
大規模なSalesforceリファクタリングプロジェクト、進め方や手順のコツは?——元Salesforce中の人に聞いてみた
2022年11月18日に開催されたAnityA主催のオンラインイベント「Salesforceのつくりなおしで後悔しないために 失敗事例に学ぶリファクタリング戦略」。前半では、元Salesforceのプリセールスエンジニアで、現在ではSalesforceの導入・活用支援サービスを... -
いろいろ大変なこともあったけれど……ITリーダーは本当に割に合わないのか——ISENSE 岡田章二氏の考えは?【動画あり】
※本記事はDarsana ID会員記事です。動画を視聴するには会員登録(無料)の上、ログインをお願いします。 「改革に本気なリーダーほど、生き延びるのが難しい現実があるのではないか」——。日本企業のDXが進まない理由について、このような仮説を元に識者...