Column– category –
-
【コラム③】なぜ日本企業でリーダーシップは「割に合わない」のか? 〜 ゴルゴダの丘マラソンと、そろばん勘定の最適ルートという2つの道〜(中野仁)
まとめ 多くの日本企業でリーダーシップとは、ハイリスク・ローリターンな「割に合わない」役割となり、その過程は「ゴルゴダの丘マラソン」の様です。 一方で、波風を立てずにリスクを最小化する「そろばん勘定の最適ルート」が、個人にとっての合理的な... -
【コラム②】ITマネージャーの転職が増える理由と組織が抱える根本問題(中野仁)
まとめ 優秀なITマネージャーが独立・転職する背景には、外部コンサルとの報酬格差と組織の構造的問題がある 企業は「救世主願望」で外部人材に頼ろうとするが、組織負債の解決なしでは同じ失敗を繰り返す 根本的な解決には経営層の技術理解と組織負債への... -
【コラム①】コーポレート部門は「経営機能の拡張」であるべき:投資対効果を意識した組織運営(中野仁)
まとめ コーポレート部門は福祉組織ではなく、投資対効果を意識した経営機能の拡張として機能すべき ビジネス経験のないコーポレート担当者は、自社の利益構造や顧客価値を理解できず効果的な判断ができない 過度な「おもてなし対応」は組織の生産性を下げ... -
「TOBE・ASIS・HOW」を行き来する「反復横跳び」を実践せよ【第4回:IT企画推進担当者に求められるキホン】
企業のIT導入を成功させる秘訣は何か。本連載ではこれまで、目標である「TOBE」を描くことや柔軟に目標を変えることの大切さを説明しました。今回は最後の秘訣として、「TOBE・ASIS・HOW」を何度も見直す「反復横跳び」の必要性とその活用法に迫ります。 ... -
IT導入を成功させる最初のステップとは?【第0回:IT企画推進担当者に求められるキホン】
企業のITがどうあるべきかを考え、最適なシステムの導入を検討するIT企画推進担当者。テクノロジの進化が加速する中、どのテクノロジが有効なのかを見極める「目」がIT企画推進者により求められるようになっています。5年後10年後の自社を支えるIT基盤をど... -
IT導入時に決めなければならない「ASIS」「TOBE」「HOW」【第1回:IT企画推進担当者に求められるキホン】
多額の予算を投じてITを導入しても効果を実感できない――。こんな企業は決して珍しくありません。なぜ多くの企業が効果を最大化するどころか実感さえできないのでしょうか。ここでは、ITを導入する際に考えなければならない本質的な課題を掘り下げます。 企... -
自社のあるべき姿を叶えるITを導入せよ【第2回:IT企画推進担当者に求められるキホン】
IT導入や運用を検討する際に必ず考えなければならない「ASIS(現状)」「TOBE(ありたい姿)」「HOW(実現方法)」。何をどのように目指すのかを明確に決めない限り、ITの導入効果を最大化できません。ではこれら3要素を、どう使えばよいのか。ここでは見... -
AIの進化がもたらす7つのインパクト、今後数年で仕事や社会はこう変わる!
ビジネスに限らず社会にも大きなインパクトをもたらしているAI。技術が急速に進化する中、我々の想定を上回る効果さえ見込めるようになっています。では今後、AIはどう進化し、ビジネスや社会はどう変わる可能性があるのか。AIの進化によってもたらされる7... -
ITのあるべき姿は変化に応じて柔軟に見直すべき【第3回:IT企画推進担当者に求められるキホン】
IT導入時に考えなければならない3つの要素(ASIS・TOBE・HOW)。IT導入を成功させるにはこれらを明確にするとともに、「TOBE」を起点に導入を進めることが何より必要です。では、社会環境が目まぐるしく変わる中、一度明示した3要素を変えてよいのか。変え...
1