Report– category –
-
なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか? 「現場理解のズレ」が起こる原因を分析してみると
業務部門と情シス部門との間で生まれる「分かり合えなさ」がコンフリクトを引き起こし、業務に支障をきたすという話は枚挙にいとまがありません。 こうした「分かり合えなさ」は、なぜ発生するのか、役割や立場が違う人の「現場」に対する相互理解をう... -
航空業界からリテール業界へ──ANAで「企業と人の成長と重ね合わせたDX」を成功させた野村泰一氏は、「大丸、松坂屋、パルコ連合」をどう変えるのか
「我々に求められるのは、アフター・コロナをただ待つのではなく、ウイズ・コロナを前提とした変革への覚悟です」──。 自社サイトのトップメッセージで、こう危機感をあらわにするのは、J.フロントリテイリング(以下、JFR)の代表取締役社長を務める... -
なぜkubell(チャットワーク)の「人事マスタ統合」はうまくいったのか——組織設計の観点から見てみると
少子高齢化がますます進む中、多くの企業が人材不足に悩まされる一方で、「人的資本経営」というキーワードが注目を集めていることからも分かる通り、人材の採用・活用戦略が企業価値を大きく左右するようになってきた。 こうした背景から、近年、人事... -
「足りない戦力」「採りたい人材」の解像度を上げるために欠かせないのは マスタデータ活用に困らないIT組織の作り方
2024年6月13日、AnityA主催のイベント「『人事マスタ不在問題』に困らないIT組織のつくり方 Chatworkに聞く情シスの組織設計と人材採用」が開催された。 本イベントの前半では、ビジネスチャットサービス「Chatwork」の開発・提供元であるkubell(チ... -
ユーザーも情シスも経営陣も満足する「脱・おもてなしヘルプデスク」とは 東急コミュニティーの事例で学ぶ「良い支援」と「ダメな支援」
聞けばなんでも教えてくれる、懇切丁寧なヘルプデスク。一見、すばらしい取り組みに見えるものの、それは聞いてばかりの「ITに受け身な社員」を増やし、忙しい情報システム部門の時間を奪うことにもなっていないだろうか。 その結果、いつまでたっても導... -
「エンタープライズの壁」を越えられるIT基盤と組織の作り方——システムがカオスになる前にすべきこと
急成長を遂げる新興企業やベンチャー企業が必ずと言っていいほど直面するのが、ビジネスの急激な拡張に組織やシステムが対応しきれず、経営に混乱を来たしてしまう事態だ。 バックオフィスのシステムや体制が未成熟なまま事業規模だけが急激に拡大して... -
今までと同じやり方では見向きもされない─優秀なITエンジニアを採用するために、企業が今なすべきこと
※本記事は、ITリーダーをメインターゲットに、企業のIT導入/運用に関する課題の解決につながる情報を発信するメディア「 IT Leaders」に2022年7月20日に掲載された記事を転載したものです。 「優秀なITエンジニアを採用できない!」──企業から今、こん... -
【第1回】東急不動産HDの実データで検証 正しいServiceNowの導入で現場の生産性はどこまで変わるのか
エンタープライズのSaaS導入は「一貫した戦略」なくして投資対効果を出せない 業務の標準化と自動化を実現するITSMプラットフォーム「ServiceNow」は、ITサービスマネジメントや資産管理、セキュリティオペレーション、カスタマーサービスなどの幅広い業... -
現場の雑務を大幅削減する「人事マスタ統合」、実現に欠かせない要素とは
ビジネスの急激な拡張に組織やシステムが対応しきれず、経営に混乱を来たしてしまう——。そんな「エンタープライズの壁」を超えるためのITアーキテクチャを設計し、スケールに耐えうるシステムを構築しているのが、ビジネスチャット大手のChatwork株式会... -
なぜJFRは「2024年までにデジタル人財100人育成」が可能なのか——野村泰一氏が語る「デジタル教育内製化」のインパクト
データの活用は今や、ビジネスの成長に欠かせないというのが企業の共通認識となっている。しかし、それを推進するのは難しいのが実情だ。 データ活用のための人材は大幅に不足しており、活用のための組織づくりも一筋縄ではいかない。さらに部門横断の...