Workday– tag –
-
「通らないIT稟議書」の問題はどこにある? 「通る稟議書」をつくるための視点の変え方
苦労して書いたIT稟議書が通らない、IT投資の重要性を経営陣にわかってもらえない——。こんな悩みを持つIT部門、情シス部門の人は少なくありません。Darsanaイベントのアンケートでも、このお悩みは高い割合を占めています。 どうすればIT投資の重要性... -
いろいろ大変なこともあったけれど……ITリーダーは本当に割に合わないのか——ISENSE 岡田章二氏の考えは?【動画あり】
※本記事はDarsana ID会員記事です。動画を視聴するには会員登録(無料)の上、ログインをお願いします。 「改革に本気なリーダーほど、生き延びるのが難しい現実があるのではないか」——。日本企業のDXが進まない理由について、このような仮説を元に識者... -
負け戦続きでモチベーション喪失、関係者との調整で神経をすり減らす毎日——来場者の質問に対するISENSE岡田氏の回答は【動画あり】
「改革に本気なリーダーほど、生き延びるのが難しい現実があるのではないか」——。日本企業のDXが進まない理由について、このような仮説を元に識者と検証しようという、Darsana主催のイベント「『ITリーダー割に合わない問題』にどう立ち向かえばいいのか... -
グローバル規模の人事制度とシステムの統合、プロジェクトの過程で何が起こったか──東京エレクトロンに聞く現場のリアル
少子高齢化が進み、ますます人材不足が深刻化している日本企業。人材の育成や適正配置、新たな人材の採用戦略はより一層、重要になってきている。 そのためには、これまで「経験や勘」、そして属人的な判断や評価に頼ってきた人事施策をシステム化し、... -
グローバル規模の人事制度とシステムの統合、業務現場や経営層の評価は?──東京エレクトロンのプロジェクトリーダーに聞くDarsana
2021年12月9日、エンタープライズ企業向けメディア「Darsana」(ダルサナ)主催のオンラインイベント「困難な人事マスタ統合、やり遂げた先にはどんな世界があるのか 実践企業に聞く、人事・IT面の効果と課題」が開催された。 本イベントの前半では、... -
「戦略人事」を実現するためのシステムに欠かせない要素とは──HRIS実装経験者に聞く
「優秀な人材の確保と育成」が難しくなる一方の少子高齢化時代。企業が競合他社に先駆けて、戦略的な人材開発や人事配置を実現するためには「自社の人材の価値を正確に可視化し、いつでも最新の人事情報にアクセスできる情報基盤」が欠かせない。 しか... -
困難だった人事系データの集約、ポイントは「データハブ」をどう設計するか──楽天グループの人事戦略を支えるシステムとは
少子高齢化が急速に進むこれからの時代、企業にとって「優秀な人材の確保と育成」は、ますます重要な課題になってきている。 そうした戦略的な人材開発や人事配置を、競合他社に先駆けて実現するには、ITを駆使したデータ活用の仕組みが不可欠だ。特に...
1