事例– tag –
-
「足りない戦力」「採りたい人材」の解像度を上げるために欠かせないのは マスタデータ活用に困らないIT組織の作り方
2024年6月13日、AnityA主催のイベント「『人事マスタ不在問題』に困らないIT組織のつくり方 Chatworkに聞く情シスの組織設計と人材採用」が開催された。 本イベントの前半では、ビジネスチャットサービス「Chatwork」の開発・提供元であるkubell(チ... -
なぜJFRは「2024年までにデジタル人財100人育成」が可能なのか——野村泰一氏が語る「デジタル教育内製化」のインパクト
データの活用は今や、ビジネスの成長に欠かせないというのが企業の共通認識となっている。しかし、それを推進するのは難しいのが実情だ。 データ活用のための人材は大幅に不足しており、活用のための組織づくりも一筋縄ではいかない。さらに部門横断の... -
データ人材として活躍の幅を広げるためのキャリア設計とは——実務の現場で何を学び、どんな経験を積むべきなのか
ビジネスとITが不可分なものである現在、ITシステムに蓄積される「データ」は企業にとって、重要な経営資源のひとつとなっている。しかし、分散したデータを「資源」として効果的に管理、活用し、そこから価値を生みだせるスキルを持った「データ活用人... -
本気で改革しようとすればするほど「割に合わない」ITリーダーのサバイバル戦略とは【動画あり】
日本のDXの遅れがますます深刻化しています。IPAが発表した「DX白書2021」では日本のDXの取り組みが米国に大きく遅れをとっていることが指摘され、スイスのビジネススクールIMDが発表した「世界デジタル競争力ランキング(2021年)」では、64カ国中28位... -
航空業界からリテール業界へ──ANAで「企業と人の成長と重ね合わせたDX」を成功させた野村泰一氏は、「大丸、松坂屋、パルコ連合」をどう変えるのか
「我々に求められるのは、アフター・コロナをただ待つのではなく、ウイズ・コロナを前提とした変革への覚悟です」──。 自社サイトのトップメッセージで、こう危機感をあらわにするのは、J.フロントリテイリング(以下、JFR)の代表取締役社長を務める... -
【動画】自社の強みを知り、ありたい姿を考えた結果が内製だった──久本氏に聞く「星野リゾートが今のIT戦略に辿り着くまで」
昨今、企業の間でITの内製化が注目されています。しかし、外部パートナーに依存していたIT施策の主導権を取り戻し、ビジネス部門と協力しながら課題解決を目指す──という方向に舵を切ろうとすると、さまざまな課題が浮上するのも事実です。 内製化に伴... -
【動画】ServiceNowの「効果を最大化する導入」で企業はどう変わる? 東急不動産HDの柏崎氏に聞く「理想と現実」
今、ServiceNowの導入を検討する企業が増えています。その理由としては、ServiceNowが業務の標準化と自動化をコンセプトとしており、ITSM・ITIL領域を中心にカスターマーサービス、HRオペレーションなど、幅広い業務に対応していることが挙げられます。 ...
1