コーポレート– tag –
-
「足りない戦力」「採りたい人材」の解像度を上げるために欠かせないのは マスタデータ活用に困らないIT組織の作り方
2024年6月13日、AnityA主催のイベント「『人事マスタ不在問題』に困らないIT組織のつくり方 Chatworkに聞く情シスの組織設計と人材採用」が開催された。 本イベントの前半では、ビジネスチャットサービス「Chatwork」の開発・提供元であるkubell(チ... -
なぜJFRは「2024年までにデジタル人財100人育成」が可能なのか——野村泰一氏が語る「デジタル教育内製化」のインパクト
データの活用は今や、ビジネスの成長に欠かせないというのが企業の共通認識となっている。しかし、それを推進するのは難しいのが実情だ。 データ活用のための人材は大幅に不足しており、活用のための組織づくりも一筋縄ではいかない。さらに部門横断の... -
「経営層に響くIT稟議書」に欠かせない要素とは——ビジネスとITをリンクさせるための思考法
どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。 3月22日に開催したDarsana・AnityA主催のイベント「『通らないIT... -
「ビジネス成長の足かせ」になる未整備なシステムはなぜ生まれるのか?——負債を残さないシステム設計に欠かせないポイント
2023年2月21日、AnityA(アニティア)・Darsana(Darsana)主催のオンラインイベント「システム負債が『手遅れ』になる前に 中小企業でも実装できる『データとプロセス最適化』の現実解」が開催された。前半はトライバルメディアハウスの河野氏と薄井氏... -
「システム負債を残さない」アーキテクチャ設計、企業規模が小さいうちに——トライバルメディアハウスが挑んだ「データとプロセスの最適化」
成長著しい中小企業やスタートアップ企業が往々にして陥る落とし穴に、「未整備なシステムがビジネス成長の足を引っ張る」というものがある。せっかく本業が急成長しているのに、システムがそれに付いていけずにビジネスチャンスを逃してしまったり、コ... -
【動画】自社の強みを知り、ありたい姿を考えた結果が内製だった──久本氏に聞く「星野リゾートが今のIT戦略に辿り着くまで」
昨今、企業の間でITの内製化が注目されています。しかし、外部パートナーに依存していたIT施策の主導権を取り戻し、ビジネス部門と協力しながら課題解決を目指す──という方向に舵を切ろうとすると、さまざまな課題が浮上するのも事実です。 内製化に伴... -
【動画】ServiceNowの「効果を最大化する導入」で企業はどう変わる? 東急不動産HDの柏崎氏に聞く「理想と現実」
今、ServiceNowの導入を検討する企業が増えています。その理由としては、ServiceNowが業務の標準化と自動化をコンセプトとしており、ITSM・ITIL領域を中心にカスターマーサービス、HRオペレーションなど、幅広い業務に対応していることが挙げられます。 ...
1